ダメ馬が家づくりをお願いした神奈川県大和市の工務店さん!

ダメ馬が家づくりをお願いした、神奈川県大和市の工務店さん!

ダメ馬は、家探しに一年半も時間がかかりました。 住宅展示場に何度も行って、いろいろなハウスメーカーと話をしましたし、不動産会社にも何社も行ったからです。 また、工場見学にも行きましたし、お宅訪問や宿泊体験なども行いました。

ただ、時間はかかりましたが、いろいろなハウスメーカーや工務店さんの話を聞いたり、実際に作られた家を見たことで、「比較」ができるようになりましたし、自分にとって、「ベスト」と言えるような、素晴らしい工務店さんを見つけることもできましたよ。

良い工務店さん


そこで、このページでは、ダメ馬が最終的に選んだ、「神奈川県大和市にある工務店さん」のことを、お伝えしますね! ダメ馬は、この工務店さんに家づくりをお願いして、本当に良かったと思っていますし、とても満足できる家が完成したので、参考になれば嬉しく思います。



ダメ馬が「家」に対して求めていたもの

ダメ馬は、家探しに、一年半も時間がかかったのですが、なぜここまで、手間と時間をかけて家探しを行ったかと言うと、「失敗したくなかったから」です。

家というのは、とても高いものです。 人生で何度も買える物ではありませんし、買ったあとに後悔しても、すぐに手放すことができません。

もし、家の購入に失敗してしまったら、家の金額が高い分、お金の面で、かなり損をすることになってしまいますよね? お金の面で、損をすることはやはりイヤだったので、ダメ馬は、家探しには、本当に時間をかけました。 (たとえば、家を手放した後に、数百万円も借金が残ことなんて、絶対にイヤでした・・)


あと、家というのは、大げさに言えば、「家族の命を守ってくれるもの」です。

もし、地震が起きて、崩れてしまうような家だったら、取り返しがつきませんよね? 家は、家族が長い時間いる場所であるため、もし地震があっても、家族を守ってくれるような「安心して住むことができる家」である必要がありました。

家族を守ってくれるような、「安心して生活できる家を作ってくれる工務店さん」を、ダメ馬は探していたということです。


そして、ただ「安心できる家」というだけでなく、家を購入したあとに、「自分にとって、どれだけメリットがあるのか」ということも考えていました。

というのも、ダメ馬が今までに住んでいた賃貸物件は、夏はサウナのように暑くて、冬は外にいるように寒くなっていたのですよね。。。 本当に、住んでいて不快でしたし、「家から出たくなるような家」でした。

今までに住んでいた賃貸物件
↑今までに住んでいた家は、家の性能がとても低かった

だから、ダメ馬は、「快適に生活することができる家」を求めていたのです。 家にいて、ストレスなく、快適に生活していくことができれば、高いお金を払う価値はありますよね。


このように、ダメ馬は、「お金の面で損をしない、安心して快適に生活することができる家」を求めていました。 常に我慢しながら(ストレスを抱えながら)生活することは、絶対にイヤだったので、ダメ馬は、家探しには、本当に時間をかけましたよ!

そして、ダメ馬が家に対して求めていた条件に、ぴったりと当てはまった工務店さんが、神奈川県大和市にある「ジオハウス」という工務店さんだったのです。

具体的に、「どのような点が、他のハウスメーカーや工務店さんと違ったのか」ということを、下記でお伝えしますね!



ダメ馬が家づくりをお願いした、神奈川県大和市の工務店さん(ジオハウス)について

ダメ馬は、いろいろなハウスメーカーや、工務店さんが作った家を見てきましたが、それらの家と、「ジオハウス」が作った家を比較して、ジオハウスが作る家は、次の5つの面で優れていました。

  1. 家の「性能」が良い(夏は涼しく、冬は暖かい!)
  2. 家の「品質」が高い(特に水まわりの設備が良い!)
  3. 家の「精度」が高い(同じ大工さんが作っている)
  4. 見た目が美しい(色合いと高いコーティング)
  5. アフターサービスが良い(丁寧で親切に対応してくれる)


1.家の「性能」が良い!

まず、ジオハウスが作る家は、「高気密・高断熱」の家です。 「気密性」が高いため、冬は家の中が暖かいという特徴がありますし、「断熱性」が高いため、夏は涼しいという特徴があります。

実際にダメ馬は、夏に、ジオハウスが作った家に初めて入ったのですが、入った瞬間に、「あ、涼しい」と思ったのですよね。 本当に、「家に入った空気感」が、他の家とは全然 違いました。


以前にダメ馬が住んでいた賃貸物件は、夏は、サウナの中にいるかのように、家の中(特に2階!)が暑くなっていました。 暑がりのダメ馬としては、これが本当にイヤで、「家から出たくなるような家」だったのですよね。。。

また、寒がりの嫁は、冬は、いつも「寒い 寒い・・」と言っていました。 リビングについては、暖房とストーブを使っていたので、まだマシだったのですが、リビング以外(お風呂や2階)は、本当に寒かったです。

実際に、冬は、2階の部屋でパソコンをするときに、寒くてキーボードが打てないくらいでしたからね。。。 ダメ馬は、暖房があまり好きではなかったので、電気ストーブをつけて、手を温めながらパソコンをしていましたよ。


もちろん、ダメ馬が以前に住んでた賃貸物件が酷すぎ?だっただけなのかもしれませんが、「高気密・高断熱」の家は、本当に快適です。

ダメ馬の家は、「リビング階段」なのですが、リビングの暖房をつけているだけで、冬は、家全体が暖かくなります。 2階のダメ馬の仕事部屋も、エアコンや電気ストーブをつける必要はありませんし、特に、「お風呂(洗面所)」が暖かいのは、すごく良いと思いました。

お風呂にも暖房はあるのですが、そもそも家の中 全体が暖かいので、お風呂の暖房はまったく必要ないのですよね。 寒がりの嫁は、「冬でも暖かい家!」というのが、とても気に入ったらしく、珍しく、嬉しそうでしたよ。


ちなみにダメ馬は、「高気密・高断熱の家がある!」というのは、家探しをしているときに、初めて知りました。 夏に、実際に家に入ったときに、「涼しい」と思えることができたのは衝撃的で、「家を作るなら絶対に、高気密・高断熱の家にしよう!」と思いました。

高気密・高断熱の家
↑「高気密住宅認定書」がついていた


実際に、今、家に住んでいる人に、「不満に思っていること」を聞いてみると、ダメ馬と同じように、「冬は寒くて、夏は暑い・・」という答えが、最も多いそうです。 家というのは、長く自分がいるものなのに、その家の中にいて不快だったら、やっぱりイヤですからね。

「高気密・高断熱」の家であり、家の「性能」が良く、快適に住むことができるということが、ダメ馬がジオハウスを選んだ、大きな理由の1つです。


2.家の「品質」が高い!

家というのは、いろいろな物(外壁やお風呂やトイレやシステムキッチンなど)を、組み合わせて作っています。 そのため、それぞれの物の品質が良ければ、家の「品質」も高くなっていく、ということです。

そして、ジオハウスが作る家は、1つ1つの物の品質が、かなり高いものを使っているのですよね。 特に、水まわり(システムキッチン、バスルーム、洗面化粧台、トイレ)の設備は、とてもグレードが高くて、良い物を使っていました。


たとえば、ダメ馬が買った家についてたバスルームは、TOTO製の「サザナ HDシリーズ」というものが、標準仕様で付いていました。

お風呂
↑バスルームは、標準仕様でハイグレードの設備になっている!


このバスルームは、まず、お風呂の床が柔らかくて、滑りづらいです。 以前に、子どもがお風呂で転んで、頭を打ったことがあったのですが、柔らかい床であれば、転んで怪我をする心配がありませんよね。 しかも、裸足で入っても冷たくなくて、とても踏み心地が良いんです。

お風呂に「暖房」も標準仕様で付いていますし、浴槽も「魔法びん」のようになっていて、冬でも、夜に入れたお風呂のお湯が、朝も温かいままですよ! もちろん、少し温度は下がっていますけど、朝に、湯船に浸かることができるくらいの温度です。

以前にダメ馬が住んでいた賃貸物件は、そもそも、浴室がかなり寒かった状態(本当に冬はヒートショックを起こすんじゃないかと心配になるくらい・・)でした。 でも、このような「品質の高い設備」が、標準仕様で付いていると、本当に快適に生活することができるのですよね。


他にも、「システムキッチン」は収納がとても多くて、電動で昇り降りをする「食器乾燥庫」や「食器洗い機」も、標準仕様で付いています。 嫁も、「収納が多すぎて、どこに何を入れてよいか分からなーい」と、嬉しそうな悲鳴をあげていましたし、コンロや換気扇の掃除もしやすい仕様になっているので、とてもラクです。

システムキッチン
↑「食器乾燥庫」や「食器洗い機」がセットになったシステムキッチン


さらに、「洗面化粧台」は大きな3面鏡で使いやすく、「トイレ」は節水仕様になっていて、フルオートの洗浄まで付いているので、汚れづらいし、掃除もしやすくなっています。

洗面化粧台
↑洗面化粧台は、大きな3面鏡になっていて使いやすい


ダメ馬は、この辺りの設備については、あまりこだわりが無かったですし、「何がいくら」ということも、ほとんど知りませんでした。 だから、ジオハウスが作った家を見たときに、「なんとなく、良さそうなを使っているなー」と思っただけだったのですよね。

でも、家を作っている途中で、大工さんから、「ジオハウスの家は、他の家よりもかなり良い設備だよ!」と言われましたし、コーティング屋さんからも、「ジオハウスの家は、水まわりの設備のグレードはとても高い物を使っているよー」と教えてもらいました。

そこで、「あ、良い物を使っているんだな」とダメ馬は知りましたけど、実際に使ってみると、品質の良いもの(値段の高いもの)は、やっぱり使いやすくて、便利なんですよね。


なお、ダメ馬個人としては、お風呂の快適さ(お風呂の温かさと、床の柔らかさ、そしてお湯が冷めないこと!)は、「本当にいいな」と思いましたし、雨戸が「電動シャッター」になっていることも、「すごく便利だな」と思いました。

雨戸を閉めるために、夜に窓を開けると、虫が入ってくることが、以前の賃貸物件ではよくありましたし、1年に1回くらい、「ゴキくん」を退治することがあったのですが、、、今の家は、その心配がなくなりました。

さらに、ジオハウスの家は、「床暖房」まで、標準で設置されているのですからね。

床暖房
↑タイマー機能付きの「床暖房コントローラー」


では、これだけ、高いグレードの設備が標準仕様で付いているなら、家全体の値段が高いはずなのですが、ジオハウスの家は、ハウスメーカーよりも圧倒的に安いですし、他の工務店さんと比べても、ほとんど変わらない値段です。

実際にダメ馬は、いくつかの工務店さんに見積もりを出してもらったのですが、それらと比べても、ジオハウスの家の値段は、ほぼ変わらなかったです。 つまり、ジオハウスが作る家は、「同じ価格帯なのに、他の家よりも1ランクから2ランク上の家である!」ということですね。

ダメ馬のように、「お金の面でトクをしたい人」や「自分の予算内で最も良い家を持ちたい人」にとっては、ジオハウスが作る家は、これ以上ないくらい、最適なものになりますよ!


3.家の「精度」が高い!

家の「精度」というのは、家が完成した直後では、ほぼ分からないです。 そもそも、家が完成したら、家の中を見ることはできないですからね。 (もし見れたとしても、ダメ馬のような素人では精度の違いは分からないです・・)

ただ、長い間、その家に住み続けていると、家の精度の差によって、「家の状態」が変わってきますよ。

たとえば、ダメ馬が以前に住んでいた賃貸物件は、築11年が経っていたのですが、家のいろいろなところに、問題が発生していました。 家が歪んでしまっていたので、玄関の扉が閉まりづらくなっていましたし、2階の窓の「網戸」が、動かなくなっていましたからね。

また、床のきしみやクロスの剥がれ、ひび割れなども起きていましたし、トイレの壁に「カビ」が生えるようになっていました。 きっと、水回りのどこかに問題(穴や接合など)があって、壁の内部に、「湿気」が溜まっていたからだと思います。


もちろん、このような家の問題は、家が完成して間もないときには、ほぼ起きません。 しかし、家の精度が低いと、少しの隙間が、雨や風や地震などによって、だんだんと広がっていってしまいます。

だから、「家の精度」というのは大切であり、家の精度によって、家が長持ちするかどうか(耐久性)が変わってくるということです。


そして、精度の高い家を作るためには、「腕の良い大工さんが家を作ること」が、重要なポイントになってきます。 そもそも、家の大枠のほとんどを作るのは、「大工さん」ですからね。

たとえば、本来、基礎と柱がぴったりと付かなければいけないところが、家を作る大工さんの腕によっては、少しずれていたり、浮いたりしてしまいます。 家というのは、同じ材料を使っていたとしても、「作る人」によって誤差が出てくるものですし、基準を満たしていたとしても、柱を固定するボルトの締め方ひとつで、家の強度や品質(精度)が変わってくるものです。


ただ、「腕の良い大工さん」を見分けることは、正直言って、ダメ馬たちのような素人では、なかなか難しいのですよね。。。

でも、1つ言えることは、いろいろな大工さんに、その都度、仕事を依頼している工務店さんよりも、同じ大工さんに家づくりをお願いしている工務店さんの方が、精度の高い家を作ることができる、ということです。

その理由は、工務店によって、家づくりに特徴があるためです。 同じ工務店さんで、いくつも家を作っている大工さんの方が、仕組みや流れなどが分かってきますし、その工務店さんの家づくりに慣れてきます。

ダメ馬が、家づくりをお願いしたジオハウスも、同じ大工さんが、長くその工務店さんの家を作っていましたよ。 同じ大工さんが家づくりをしている工務店さんの方が、精度の高い家に仕上がる可能性が、ずっと高くなります。


あと、ジオハウスの良いところは、「雨の対策」がしっかりしているところです。

ダメ馬が家を購入(注文)して、その家を建てている期間は、本当に雨が多くて、21日間 連続して雨が降っていました。 本当に、1日晴れた日がほとんどない!というくらい、雨ばかりの日々だったのです。


↑毎日、毎日、雨が降っていた・・・(出典:Yahoo!天気)


こんなに雨が降り続いてしまったら、普通の工務店さんであれば、作っている途中に、家の中にも雨が入ってきてしまいます。

しかし、ジオハウスは、この雨の対策がかなりしっかりして、まず、家を作る最初の段階で、屋根と外壁を作っていましたし、家全体をブルーシートでも覆っていました。 さらに、もし、家の中に雨が入ったとしても大丈夫なように、「仮の床」を作って作業をして、最後の方で、ちゃんとした床(本物の床)を作って完成させていました。

「仮の床を作る」というのは、手間のかかるやり方ですが、このやり方であれば、最後に作る床が雨に濡れる心配がないため、カビの原因を除くことができます。 このような、目に見えないところ(雨の対策)がしっかりしているところも、ジオハウスの良いところですね。


家の「精度」というのは、見た目では分からないのですが、家が長期間、長持ちするかどうかが決まってくる、とても大切なものですよ! 実際に、家の「精度」が高ければ、後々にかかる修繕費や、メンテナンスにかかる費用も、少なくなります。

ジオハウスが作る家は、家の精度が高いため、地震にも強い(耐震等級3相当)ですし、家が長持ちする「長寿住宅」です。 このような「耐久性」に優れているところも、ジオハウスの大きなメリットになります。


ちなみに、ジオハウスが作る家は、保証も充実していて、「ハウスプラス住宅保険(10年)」や「シロアリ保証(5年)」、「地盤保証(10年)」なども付いています。 ただ、この保証が必要ないくらい、ジオハウスの家は精度が高くて、耐久性に優れているのですよね。

実際に、ジオハウスも、「保険は充実していますけど、保険が必要ないくらい、安心で安全な家づくりを目指しています」と言っていました。

保証や保険は、「万が一のときのため」にあるものであり、本当に大切なのは、「保険を使わないくらいの長寿住宅である」ということですね!


4.見た目が美しい!

「見た目の美しさ」というのは、もちろん人によって、感じ方は異なりますよ。 ただ、ダメ馬が最初に、ジオハウスが作った家に入ったときの印象は、「家の中が白くて輝いている!」ということです。

家の中が白くて輝いている
↑白っぽいフローリングに「UVコーティング」をすると、白く輝いて見える


この理由は、ジオハウスは、「UVコーティング」で床をコーティングしているためです。 この「UVコーティング」を行うと、フローリングに光沢が出て、美しい高級感のある仕上がりになります。

しかも、家のクロス(壁紙)はもちろん白色ですが、家のフローリングも、白っぽい色だったのですよね。 だから、ダメ馬が最初にジオハウスが作った家を見たときに、「家の中が白くて輝いている!」という印象を持ったのだと思います。

本当に、天井のシーリングライトに、LED電球(白色)を取り付けたら、まるで「ウユニ塩湖」のように、床が反射して輝いていましたよ(笑)

UVコーティング
↑「UVコーティング」をすると、フローリングに光沢が出て美しくなる


ただ、家のフローリングが白っぽい色だと、見た目はとても美しいのですが、ゴミが落ちていると、けっこう目立ちます。 ダメ馬は、ここがデメリットだと思っていたのですが、、、でも、キレイで光沢のある白い床だと、掃除にあまり関心がなかったダメ馬でも、掃除をするようになるのですよね。

しかも、「UVコーティング」でコーティングされた床は、掃除がとても簡単です。 実際に、1歳の子どもが、油性マジックで床に落書きをしてしまったことがあったのですが、水拭きをするだけで、簡単に油性マジックが落ちたんですよ!

「UVコーティング」は、保証が20年もあるくらい長持ちしますし、掃除が苦手なダメ馬ですが、かなりキレイな状態に保つことができています。


あと、ジオハウスの設計士さんは、デザインにもかなりこだわりがあって、家を作っている途中に、家の外壁で使っていた紺色のスチールを見て、「これはシルバーのスチールの方が良いですね。取り替えましょうか?」という形で、教えてくれました。

品質に何も問題がない、たった1本のスチールでしたが、ダメ馬は、「じゃあ お願いします」と答えて、実際に取り替えてもらうと、確かに、紺色よりもシルバーのスチールにした方が、見栄えが良くなったのですよね。

本当に細かいことだったのですが、このようなデザインのこだわりによって、美しいデザインの家が完成しているのだと思いました。


もちろん、「見た目の美しさ」というのは、人によって異なりますし、好みにもよりますけど、ダメ馬が実際に、ジオハウスが作った家に住んだ感想としては、デザインが良く、家の中も輝いているので、気持ちが明るくなるということです。

だって、いつも笑わない、人を睨みつけているような嫁の顔が、少し明るくなったのですから! そのおかげで、「蛇に睨まれたカエル」のようだったダメ馬も、楽しく生活できるようになりました(笑)


女の人って、見た目が美しい、輝いているものって、本当に好きですよね! 見た目がとても美しくなる「UVコーティング」を、標準仕様でつけてくれることも、ジオハウスを選ぶ大きなメリットの1つだと思います。

「UVコーティング」は、価格がとても高いので、他の工務店さんだったら、当然、別料金になるはずですよ! (でも、ジオハウスなら「無料」ということですね)


5.アフターサービスが良い!

ダメ馬は、家を購入する前に、家に関する情報をインターネットで調べていたのですが、「アフターサービス」を重要視している人が、とても多かったです。

やはり、家というのは、長く住むものですからね。 家を買って終わりではなく、「家を買った後も、しっかりとアフターサービスをしてくれること」は、とても大切なポイントになるのだと思いました。

もちろん、ダメ馬も、「アフターサービス」は、重要視していましたよ! ただ、家を買ったあとも、しっかりとアフターサービスをしてくれるかどうかは、家の購入前では分からなかったのですよね。。。

だから、この「アフターサービス」だけが、ちょっと不安だったのですが、、、実際に、ジオハウスで家を購入して、ジオハウスのアフターサービスは、すごく良かったです。


そもそも、家というのは、とても大きなものですし、いくつものパーツ(外壁やお風呂やトイレやシステムキッチンなど)を組み合わせて作っているため、どこかに、何かしらの不具合は見つかってしまうものです。

たとえば、ダメ馬が実際に購入した家も、クロスが少し剥がれている箇所があったり、棚に職人さんの白い指の跡が付いている箇所がありました。 でも、ジオハウスに電話して、「棚に職人さんの白い指の跡が付いてまーす」と伝えたら、その日のうちに現場監督さんが来てくれて、すぐに落としてくれましたよ。

また、食器棚の扉を閉めたときに、扉が少し浮いてしまう状態だったのですが、それをジオハウスに伝えたら、すぐに対応してくれました。 具体的には、扉自体が少し曲がっていることが分かったので、現場監督さんは、「すぐに新しい物を手配します!」と言ってくれて、後日、新しい扉を持ってきてくれて、取り付けてくれましたからね。


ジオハウスは、「その家づくりを担当した現場監督さん」が、直接 不具合を見て、対応してくれます。 その家のことをよく知っている人(その家を作った責任者)が、直接 対応してくれるので、不具合も伝えやすいですし、正確に、すぐに対応してくれるのですよね。

「アフターサービス」については、家を購入する前の段階では、良いか悪いか分からないのですが、ジオハウスのアフターサービスはとても良いと、ダメ馬は感じました。


もちろん、ダメ馬は家を購入して間もないため、不具合というのは、ほとんど出ていません。 しかも、ここでは分かりやすいように、「不具合」という言葉を使っていますけど、とても不具合とは言えないような、小さなことばかりです。

ただ、何年・何十年後に、もし不具合が出たとしても、ジオハウスだったら、きっと丁寧に、アフターサービスをしてくれるのだと思います。

ジオハウスの家は、「品質」と「精度」がとても高いため、そもそも、不具合が出ること自体が、ほとんどないかもしれませんが、アフターサービスもしっかりと行ってくれることが、ジオハウスの良いところです。



ジオハウスの家の価格は?

ジオハウスが作る家は、家の性能(夏は涼しく冬は暖かい)が良くて、家の品質も高いです。 特に、水まわり(システムキッチン、バスルーム、洗面化粧台、トイレ)の設備は、とてもグレードが高いですし、最高級のフロアコーティングである「UVコーティング」まで行っています。

ジオハウスの家
↑ジオハウスが作る家は、とても品質が高い!


そして、これだけ品質の高い物を使って、家を作っているのだから、「家の値段が高いのでは!?」と思ってしまうのですが、家の値段は、ハウスメーカーよりも圧倒的に安いですし、他の工務店さん(地元密着の工務店さん)と比べても、ほとんど変わらない値段でした。


具体的には、ジオハウスが作る家は、30坪の家(4LDKの家)で、だいたい1,650万円くらいです。 ちなみに、ダメ馬がジオハウスに作ってもらった家の大きさは、32坪なのですが、家の価格はだいたい1,750万円くらいでした。

そして、ハウスメーカーの「ヘーベルハウス」で出してもらったときの見積もりは、32坪の4LDKの家で、だいたい3,000万円でした。 (ハウスメーカーって高いですよね・・)

また、比較的値段の安い、別のハウスメーカーにも見積もりを出してもらったのですが、32坪の4LDKの家で、だいたい2,200万円でした。 安いハウスメーカーと比べても、ジオハウスの方が、値段がかなり安いですね。


ただ、年間5000棟も建てている、飯田グループホールディングスのグループ会社である、「一建設」と比べると、ジオハウスの家の方が高かったです。 たとえば、「一建設」が作る家(ローコスト住宅)は、30坪の4LDKの家で、だいたい1,500万円でした。

やっぱり、低価格で家を量産している大きな建築会社は、最も安い値段で、家を作ることができるかもしれませんね。


そして、ハウスメーカーだけでなく、ダメ馬はいくつかの工務店さんでも、家の見積もりを取ったのですが、地域密着の工務店さんが作る家は、30坪の4LDKの家で、だいたい1,600万円から1,800万円くらいでした。

もちろん、工務店さんというのは、数がたくさんあるため、もっと安い値段で家を作る工務店さんもあるかもしれませんが、平均すると、30坪の4LDKの家で、だいたい1,600万円から1,800万円くらいというのが、最も多い価格帯だと思います。


だから、ダメ馬は一年半も時間をかけて、いろいろなハウスメーカーや工務店さんを見てきましたけど、「ジオハウスの家って、かなりトクだよな!」と思いました。 なぜなら、同じ価格帯の家なのに、他の家よりも、1ランクから2ランクくらい上の家が完成するからです。

「費用対効果」で考えるのであれば、ジオハウスが作る家は、費用対効果がとても高くて、「自分の予算内で、最も良い家を作ることができる工務店さん」だと思いました。


もちろん、単純に、「家の価格」だけで見るのであれば、もっと安い値段の家もありますよ。 そもそも、家というのは、安く作ろうと思えば、いくらでも安く作ることができますからね。

たとえば、お風呂やキッチンやトイレの設備を一番安い物にするだけで、値段は下がりますし、外壁や柱、断熱材や窓の品質を下げれば、家全体の値段は、かなり安くなります。

でも、ダメ馬は、本体価格がとても安い家(本体価格が1,500万円くらいの家)にも、実際に入ってみたのですが、、、夏は、家の中が本当に暑かったです。 ダメ馬は、すぐに家の外に出たくなりましたし、やっぱり設備も、かなり劣ってしまうのですよね。

もちろん、新築の家であるため、キレイではあるのですが、、、家の「性能」と「品質」は、かなり低いと思いました。

そうであれば、あと200万円くらい上乗せするだけで、ジオハウスのような、高性能で高品質の家に住むことができるのですよ! 200万円という金額は、安い金額ではないのですが、それでも、性能と品質の高い家で、長く快適に過ごすことができるのですから、決して損はしないはずです。


ダメ馬は、「自営業」という理由もあるかもしれませんが、「家の購入で損はしたくない!」と思っていましたし、「自分の予算内で、最も良い家を買いたい!」と思っていました。

もし、自分が家を買ったあとに、同じ値段の家で、もっと良い家が見つかったら、なんか後悔しそうですからね。 もちろん、こんなことを考えてもしょうがない(幸せになれない)のですが、家は値段が高いので、やっぱり、自分が買うことができる家の中で、「最も良い家を買いたい!」と思っていたのです。


今回、ダメ馬は、ジオハウスで家を購入した、一番大きな理由は、「自分の予算内で、最も良い家を作ることができる工務店さん」だったからです。

ダメ馬は、いろいろなハウスメーカーや工務店さんと話をして、見積もりを出してもらって、比較をしてきましたけど、それらの家と比べて、ジオハウスが作る家は、同じ価格帯の中で、1ランクから2ランクくらい上の家が完成します。

自分が払うお金の中で、最も良い家を買いたいという気持ちがあるなら、ジオハウスは最適な工務店さんということですね!



「家を買うと、幸せになるんだ」と思った

ダメ馬は今回、ジオハウスで家を購入して、本当に良かったと思っています。

ただ、家を買う前は、正直言って、不安なこともありました。 その不安とは、「家を買ったとしても、自分が思い描いていたほどのメリットは、得られないんじゃないか?」という不安です。

ダメ馬は、家を購入する前は、賃貸物件に住んでいましたが、いろいろな不満はありながらも、6年間住んでいました。 「夏はサウナのように暑くて、冬は外にいるように寒い!」というのは、本当にイヤでしたけど、我慢しながらも、6年間、住むことはできていたのですよね。

だから、いろいろ考えた結果、「家は賃貸よりも、購入した方がトクだ!」という結論になり、ダメ馬は家を購入することに決めましたけど、実際に家を購入して、本当に自分が思い描いていたようなメリットを、全部得られるのかどうかという不安は、ダメ馬は常に持っていました。


でも、実際に家を購入して、その家に住んでみたら、ダメ馬と家族の人生は、すごく良い方向に変わりました。 やっぱり、性能の良い家(夏は涼しくて冬は暖かい!)は、住んでいて、快適なんですよ。

以前に住んでいた賃貸物件は、冬は部屋がとても寒くなるので、電気ストーブで手を温めながら、パソコンを使っていたのですが、購入した家は、冬でも暖かい(手が冷たくなることなんて無い)ですし、お風呂に入るときは洗面所も暖かいので、寒がりの嫁も、とても喜んでいました。


また、以前に住んでいた賃貸物件は、夏は本当に家の中が暑くなるので、ダメ馬も、ちょっとイライラするときもあったんです。 そんなダメ馬のせいで、ちょっとしたことで、嫁とケンカすることもあったのですが、購入した家は快適なので、気温のことでイライラすることが、ほぼ無くなりました。

嫁も、「冬でも家の中が暖かい」というのは、すごく快適みたいですし、暑がりのダメ馬も、家を買って本当に良かったと思いました。 そのおかげで、無駄なケンカがなくなったので、家族にとって、素晴らしい環境の変化だったと思います。

家を買って幸せになった!


あとは、家の中が真っ白に輝いているので、気持ちが明るくなるんですよね。

「UVコーティング」でコーティングされた床に、LED電球のシーリングライト(白色)をつけると、部屋全体が白く輝くのですが、嫁の表情が、以前よりも確実に明るくなりました。 女の人って、「見た目が美しくて輝いているもの」って、本当に好きみたいですね(笑)

そして、今まであまり掃除をしなかったダメ馬も、床が白いとゴミが目立つので、掃除をするようになりました。 やっぱりダメ馬も、現在がキレイな状態だったら、「キレイな状態に保ちたい」と思うものです。

そのため、潔癖症の嫁から、「部屋が汚い!掃除をしろ!」と怒られることもなくなったので、無駄なケンカがなくなったのですよね。 これも、家を買って良かったと思える、大きな変化だったと思います。


あとは、賃貸物件だと、なかなか壁に穴を開けることができないのですが、自分の持ち家だと、自由に壁に穴を開けることができます。 (と言っても、ダメ馬が壁に穴を開けるときは、たとえ画びょうの穴でも、嫁の許可がいりますけど笑)

たとえば、コードレス掃除機も、以前に住んでいた賃貸物件では、置く場所に困っていた(いつも邪魔だった)のですが、新しい家に引っ越してきて、壁に取り付けたら、いつでも充電することができますし、とても便利になりました。

また、洗面所の壁に、収納用の棚もくっつけたのですが、収納が多いと生活していて便利ですし、子どもの写真などを壁にくっつけること(飾ること)もできます。

このように、「家を自由にカスタマイズすることができる!」というのは、いつも忙しくて、子育てでイライラしている嫁さんにとって、大きな楽しみになるみたいです。


さらに、「地震に強い家」というだけで、安心感もあります。 以前に住んでいた賃貸物件は、「大きな地震が来たら倒壊するんじゃないか?」と、ダメ馬は本当に思っていたので、子どもが産まれてからは、やっぱり不安だったんですよね。

でも、ジオハウスの家は、耐震性も高いので、「地震が来ても大丈夫!」という安心感があります。 (と言っても、地震はやっぱり怖いですけど・・)


また、「考えすぎ」と思われるかもしれませんが、ダメ馬は、「ヒートショック(急激な温度差によって体が受ける影響のこと)」も怖かったんです。 実際に、「ヒートショック」による、入浴中の死亡者数は、1年間で2万人近くもいるみたいですよ! これは、交通事故による死亡者数の、4倍とのことです。

ダメ馬が以前に住んでいた賃貸物件は、お風呂場が本当に寒かったので、本気で、「ヒートショックになるんじゃないか」と不安でした。 お風呂に入る前に、シャワーでお風呂の中を暖めてから、服を脱いでお風呂に入っていましたけど、それでもやっぱり寒かったですからね。。。

でも、今の家は、お風呂と洗面所(脱衣所)も暖かいので、ヒートショックの心配はありません。 「考えすぎ」と思われるかもしれませんが、実際に、年間で2万人近くの人が亡くなっているのですから、その中に、ダメ馬が入る可能性もあったということですよね。

地震に強くて、ヒートショックになる可能性も一気に減った家は、「自分と家族の命を守ってくれる家」であるため、家を購入する価値は、十分あったと思いました。



正直言って、家を購入することで、これほど大きなメリットがあるとは、思っていませんでした。

もちろん、お金の面では、「賃貸よりも、購入した方がトク!」ということは、家を購入する前に分かっていたのですが、それ以外のメリット(気持ちの面や嫁との関係)は、やっぱり、実際に家に住んでみないと、分からなかったからです。

たまに、ハウスメーカーや工務店さんのホームページに、「家族が笑って幸せになれる家を作ります!」と書いてありますけど、正直言って、ダメ馬は、「家を変えただけで、幸せになれるくらいなら苦労しない!」と思っていました。

なぜなら、今まで引っ越しは何度かしてきましたけど、住む家が変わって、何かが変わった(幸せになったか)というと、そうではなかったですし、嫁さんとのケンカも多くて、ダメ馬なりに、いろいろ手は尽くしたつもりだったのですが、ケンカは減らなかったからです。

だから、「家を変えたくらいで、嫁とのケンカがなくなって笑顔になるなら、苦労しないよ・・」と、ダメ馬は心の中で思っていました。


でも、家を買ったことで、嫁とのケンカが減ったんですよ! もちろん、くだらないことで、たまにケンカすることもありますけど、今までとは、数と質が全然違います。

「冬は暖かくて夏は涼しい」というのは、とても快適で、お互いにイライラすることがかなり減りましたし、家の中が白くて明るいと、住んでいて、気持ちも明るくなります。

また、女の人は、「私の家♪」というのは、すごく嬉しいみたいで、写真や収納棚を壁にくっつけたり、自分で自由に家をカスタマイズできることが、楽しいみたいです。 だって、嫁は、ネットで買った人工芝を自分で庭に敷いたのですが、その日はすごく寒くて、乾燥で指も「ひび割れ」していましたけど、それでも楽しそうでしたからね。

今までに誰も住んでいない、自分が一番最初に住み始めた、「キレイで新しい自分の家」というのは、男の人が考えているよりも、女の人にとっては嬉しいみたいです。


常に不機嫌だった嫁が、家を買って、明らかに機嫌が良くなっただけで、家を買った価値?があったかもしれません。 実際に、ダメ馬が何かを言うと、まず否定から入る嫁なのに、「家買ってよかった?」ってダメ馬が聞いたら、「そうだね」って嫁が答えたんですから(笑)←まさかの回答。

家を買うことで、お金の面でトクをするだけでなく、気持ちの面で明るくなり、嫁さんの機嫌が良くなって、いつも楽しく快適に過ごすことができるようになりました。

「家を買って幸せになれるくらいなら、苦労しない!」と考えていたダメ馬ですが、「家を買うと幸せになる」ということを、ダメ馬は身をもって体験することができましたし、ダメ馬と家族の人生が、良い方向に切り替わったきっかけになったことは、間違いないと思います。



ジオハウスは、自分の予算内で、最も良い家を作ることができる工務店さん!

最初、このサイトは、ダメ馬が家探しをしている中で、知ったことや気づいたことを、ただ残しておくだけのサイトとして、作る予定でした。 家に関して、まったくの素人だったダメ馬が、「実際に家を購入する流れ」を残しておいたら、他の人にとっても、きっと参考になると思ったからです。

実際に、家に関して、ダメ馬は知らないことばかりでしたし、「これを知っておいたら良かった」ということも、たくさんありました。 (そのために、家探しをしていた一年半で、知ったことや勉強になったことは、ずっと文章で書き残していました)


ただ、ハウスメーカーを何社も回って、いろいろな工務店さんが作った家を見た結果、「本当に良い工務店さん」が分かるようになったのですよね。 そして見つけた工務店さんが、神奈川県大和市にある「ジオハウス」という工務店さんです。

家の性能と品質が高くて、他の家と同じ価格帯なのに、1ランクから2ランクくらい、上の家を作ることができるというのは、ダメ馬にとっては嬉しいことで、「こんなに良い家をこの価格で作ってもらえる、掘り出し物のような工務店さんがあるんだ・・」と、ダメ馬は思いました。

神奈川県大和市の工務店!ジオハウス


そして、「こんなに良い工務店さんがあるなら、人に教えてあげたい!」と思いました。

実際に、ダメ馬が家探して、一番大変で難しかったことが、「良い工務店さんを見つけること」だったからです。 そして、良い工務店さんを見つけることができれば、家づくりは一気に進みますし、簡単になります。

ダメ馬が、「家づくりで最も大切なことはなんですか?」と聞かれたら、間違いなく、「良い工務店さんを見つけることです」と答えますからね。 それだけ、家探しで最も重要なポイントは、「良い工務店さんを見つけること」であり、これができれば、家づくりは、ほぼうまく行くはずです。

だから、ダメ馬が一年半をかけて見つけた工務店さんでしたが、これだけ良い工務店さんを教えてあげたら、きっと多くの人が喜ぶと思い、ホームページで紹介することにしました。


ただ、「家を建てるなら、すぐにジオハウスにお願いするべき!」とは、ダメ馬は思っていません。

ダメ馬のように、「自分の予算内で最も良い家を作ってもらいたい!」、「同じ価格帯で、他の家よりも1ランクから2ランクくらい上の家が欲しい!」と思っている人にとっては、ジオハウスは最適ですが、人それぞれで、求めているものが異なるはずだからです。

たとえば、家の性能(夏は涼しくて冬は暖かい)よりも、ログハウスのような、木を感じられる家を好む人も、いるかもしれません。 また、高品質のバスルームやシステムキッチンよりも、アンティークを感じさせる設備を好む人も、いるかもしれませんよね?

人それぞれで、「求めているもの」が異なるので、ダメ馬は、いくつかの工務店さんで比較をして、家づくりをお願いする工務店さんを決めたほうが、良いと思っています。


しかし、ダメ馬が実際に、ジオハウスに家づくりをお願いして、現在、その作ってもらった家に住んでいますけど、ジオハウスが作る家の性能と品質は、本当に高いです。

だから、「家に興味がある」、「将来的に家を建てたいと思っている」という人は、選択肢の1つ(候補の1つ)として、ジオハウスを入れておくべきだと思いますよ。 このような、「基準」ができると、工務店さん選びがしやすくなりますし、比較もしやすくなりますからね。


今回、ダメ馬が、「家を購入して本当に良かった!」と、心から思えることができている理由は、「同じ価格帯で、最も良い家を作ることができる工務店さん(ジオハウス)」に、家づくりをお願いしたからです。

その結果、安心して快適に住むことができ、気持ちも明るくなり、さらに嫁の機嫌が良くなり(笑)、人生が楽しくなりました!


これからも、ジオハウスは、「家族がいつも笑顔で、幸せに長く暮らせる家」を、作り続けていくと思います。

ジオハウスは、「土地探し」もできますし、実際にジオハウスが作った家を見れば、他の家との比較もしやすくなりますので、「家探しの1つの選択肢」として、ジオハウスに連絡をしてみてくださいね。

少なくとも、ダメ馬が一年半をかけて、いろいろなハウスメーカーや工務店さんが作った家を見た結果、ダメ馬はジオハウスの家が最も良いと思いましたし、実際に住んでみて、本当に安心して快適に過ごすことができているので、ダメ馬は自信を持って、おすすめすることができますよ!


ジオハウスへの連絡や相談はこちら!

ジオハウスへの連絡は、下記のフォームから行うことができます!
どんな些細なことでもよいので、家に関して分からないことなどがありましたら、遠慮なくご相談くださいね。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
お問い合わせ内容

なお、ジオハウスではなく、このサイトの作成者である「ダメ馬」に、何か聞いてみたいことなどがありましたら、 090-4920-1219 までお電話くださいね。

実際に家を建てた「体験談」などを含めて、私でお答えできることであれば、お答えさせていただきますよ!